長野県北志賀高原に位置する竜王マウンテンリゾートは、雄大な自然と四季折々の絶景を楽しめる人気のアウトドアスポットです。
特に標高1,770メートルの山頂から眺めることができる幻想的な「雲海」は、多くの観光客を惹きつけています。
2025年も春から秋にかけて営業が行われ、多彩なイベントやサービスが充実しています。
この記事では、2025年の営業期間や基本情報、料金設定、雲海観察のベストシーズン、ライブカメラでの事前チェック方法、紅葉の見頃時期、アクセスや駐車場情報まで、竜王マウンテンリゾートを訪れるにあたって必要な情報を余すことなくご紹介します。
快適な旅行計画のために、ぜひ参考にしてください。

雲海の絶景を見逃さないために、ライブカメラはマメにチェックがポイントですよ!
\最大5,000円割引/
お得なクーポン満載!
竜王マウンテンリゾート2025|営業期間・基本情報・ロープウェイ料金
2025年の竜王マウンテンリゾートは、4月26日(土)から11月3日(月・祝)までグリーンシーズンの営業を行います。
短期運休期間がありますが、例年同様に春から秋にかけて豊かな自然を堪能できます。
特徴的なのは、166人乗りの世界最大級ロープウェイ。標高1,770mの山頂駅まで約10分の空中散歩は訪れる人の期待を裏切りません。
ロープウェイ山頂の「SORA terrace」からは、北アルプスや妙高山、遠く佐渡島の眺望まで楽しめ、季節ごとの表情豊かな風景も魅力です。
営業時間は以下の通りです。
- 4月26日~9月28日:9時00分~19時00分
- 9月29日~11月3日:9時00分~18時00分
- モーニング営業日は8時00分からロープウェイ運行開始
- 星空ナイトクルーズの日は21時00分まで運行
料金は日程によって変動しますが、基本の往復乗車券は大人2,400円~、小学生1,200円~。
ペット同伴も可能で、ケージの使用やリードでの管理など注意点があります。
未就学児は無料、障がい者手帳保持者は半額割引を利用できます。
↓↓

世界最大級のゴンドラで、空中散歩を楽しめるのが竜王マウンテンリゾートの大きな魅力です!
竜王マウンテンリゾートの雲海はいつ見れる?発生条件とライブカメラ情報
竜王マウンテンリゾートの醍醐味の一つが、条件が整った時に山頂から広がる幻想的な「雲海」です。
多くの人が「早朝が狙い目」とイメージしていますが、実は夕方にも高確率で雲海を楽しめるチャンスがあります。
特におすすめのタイミングは
- 早朝(夜明け頃~午前中)
- 夕方(日没前後)
気温の変化や湿度、山の谷間から立ち上がる雲によって、季節や天候によっては夕焼けと雲海の共演という、昼間とはまた違った美しい風景が見られる場合があります。
公式サイトのライブカメラやSNSにも、夕方の絶景写真がたびたび掲載されています。
■ 雲海が発生しやすい条件
- 前日に雨や霧があった後の“湿度が高い”タイミング
- 風が弱く、冷え込みがある日
- 気温差が大きい朝方・夕方
出発前にはライブカメラをチェックし、より良いタイミングで訪れるのがおすすめです。
↓↓

ライブカメラで雲海をチェックして、最高のタイミングで絶景を楽しみましょう!
\女性に人気のカメラはこちら/
2025年竜王マウンテンリゾートの紅葉の見頃はいつ?
秋の竜王マウンテンリゾートは、目を奪われるほど美しい紅葉が山頂から眼下に広がります。緑から赤や黄色へと色彩が変わる様子は、多くの観光客が訪れる理由の一つです。
例年の紅葉の見頃は、10月上旬から下旬にかけてで、標高の高さから平地よりもやや早めに始まることが特徴です。
紅葉シーズン中は、北信五岳の山々が鮮やかな色に染まるパノラマビューを楽しめます。
紅葉と雲海が一緒に見られる日もあり、これが竜王マウンテンリゾートの特別な見どころのひとつ。秋の訪問を計画しているなら、ぜひ時期を狙いたいポイントです。
また、紅葉シーズンに合わせてカフェやお土産ショップの営業時間も変わるため、最新情報を事前に公式サイトで確認すると安心です。

秋は特に雲海と紅葉の絶景が重なる贅沢な景色に出会えます!
竜王マウンテンリゾート2025|アクセス方法・駐車場情報まとめ
竜王マウンテンリゾート (長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬11700) は、関東・中部・関西からのアクセスが良好で、公共交通機関もマイカー利用も便利です。
ここでは、主に東京、名古屋、大阪からの行き方と駐車場情報をわかりやすく解説します。
東京方面からのアクセス
- 電車利用
東京駅から北陸新幹線で長野駅へ約1時間30分。
長野駅から長野電鉄で約45分、湯田中駅へ。
湯田中駅から無料シャトルバスで約25分、竜王マウンテンリゾートへ到着。
- 車利用
東京から関越自動車道・上信越自動車道を経由し、信州中野ICで降りて約16km(約25分)。所要時間は約3時間30分〜4時間程度です。
名古屋方面からのアクセス
- 電車利用(中央本線経由が主流)
名古屋駅から中央本線(特急しなの利用)で塩尻駅 約2時間10分。
塩尻駅で篠ノ井線に乗り換え長野駅へ 約40分。
長野駅から長野電鉄で湯田中駅 約45分。
湯田中駅から無料シャトルバス 約25分で到着。
※このルートは東京を経由しないため、時間短縮になる場合も。
- 車利用
名古屋ICから東名・中央道・上信越道を通り、信州中野IC下車。
そこから竜王マウンテンリゾートまで約16km(約25分)。
全工程で約4時間前後かかります。
大阪方面からのアクセス
- 電車利用(名古屋経由中央本線ルート)
新大阪駅から新幹線で名古屋駅 約50分。
名古屋駅から中央本線(特急しなの利用)で塩尻駅 約2時間10分。
塩尻駅から篠ノ井線で長野駅 約40分。
長野駅から長野電鉄で湯田中駅 約45分。
湯田中駅から無料シャトルバス 約25分で到着。
- 電車利用(サンダーバード経由ルート)
大阪(大阪駅・梅田駅)から特急サンダーバードで金沢駅 約2時間30分。
金沢駅から北陸新幹線で長野駅 約1時間30分。
長野駅から長野電鉄で湯田中駅 約45分。
湯田中駅から無料シャトルバス 約25分で到着。
- 車利用
大阪から名神高速・中央自動車道・長野道・上信越道を通り信州中野ICへ。
約440kmの道のりで5〜6時間程度かかります。
信州中野ICからは約16km(約25分)のドライブ。
無料シャトルバス湯田中駅⇔ロープウェイ山麓駅(片道 約25分)
【運行期間】
- 2025年4月26日(土)~5月6日(火)
- 2025年5月10日(土)~6月29日(日)の土日
- 2025年7月1日(火)~11月3日(月)
【運休期間】
- 5月7日(水)~6月30日(月)の平日
- 9月1日(月)~5日(金)
4. 駐車場情報
混雑が予想される紅葉シーズンやイベント開催時は早めの到着をおすすめします。
竜王マウンテンリゾートには約2,000台収容可能な無料駐車場が完備。マイカー利用が便利で、車高の高い車種でもゆったり駐車可能です。
SORA terraceまでは車でお越しいただけません。ご利用の方はロープウェイをご利用ください。

東京・名古屋・大阪からの電車・車いずれもアクセス良好。観光シーズンも安心して訪問できる充実した駐車場があります!」
まとめ
竜王マウンテンリゾートは、2025年も美しい自然と多彩な魅力で訪れる人を迎えます。
- 営業期間は4月下旬から11月初旬まで、ロープウェイで山頂へ気軽に空中散歩が楽しめます。
- 幻想的な雲海は、主に6月から11月初旬にかけて早朝に発生しやすく、ライブカメラでの事前チェックがおすすめ。
- 秋の紅葉は10月上旬から下旬がピークで、雄大な山並みと色づく大自然の絶景を堪能できます。
- アクセスも電車・車どちらも便利で、無料駐車場が広いので安心して訪問可能。
2025年の竜王マウンテンリゾートは、家族連れやカップル、ペット連れでも楽しめるイベントやサービスも充実。雄大な自然の中で四季折々の絶景を満喫できるスポットとして、ぜひ訪れてほしい場所です。

2025年は竜王マウンテンリゾートで、非日常の空と自然に触れてみませんか?
\竜王マウンテンリゾートから車で3分のおすすめホテルはこちら!/
コメント